2020年10月からGoogleアナリティクスのプロパティがGoogleアナリティクス4プロパティ(GA4)に変更になっています。
これによって導入手順が変更されていたのですが、気づかず旧プロパティの導入方法を試したため最初はうまくいきませんでした。
今回、アナリティクス4プロパティと旧プロパティを同時に導入したのでその手順と、導入後にちょっとしたトラブルがあったのでその経過を記事にしました
(※2021現在、モバイルページを高速化するプラグインAMPを使っている場合はGA4 はまだAMPに対応していないため、AMPページへのアクセスを取得できません。この場合は旧アナリティクスで計測をする必要があります)
この記事を読むとGoogleアナリティクス4を導入するときの注意点や、アナリティクス導入後の注意点がわかるようになります
実際に私が四苦八苦した状況をわかりやすく解説します!
今更ですが・・Googleアナリティクスってそもそも何?初心者に必要なの?

アナリティクスにできること
googleアナリティクスは、ブログやサイトを運営している人に必須のツールです。
Google Analyticsは、Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービス。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ページの閲覧数
- サイト内のユーザーの動き
- どの端末で閲覧されたか
- リアルタイムの利用状況がわかる
- ブログやサイトのサイトの目標とするアクション(コンバーション)が達成できたか
などがわかります。
今後のWebサイト運営に関して方向性を明確にできるので 導入しておいて損はないです
ページの閲覧数が増えるとモチベーションにも繋がりますね。
自分の記事がパソコンで見られているのかモバイルで見られているのか、
直帰率が高いページなどがわかります
直帰率とか離脱率とかアナリティクス用語って色々ありすぎる〜
※直帰とはサイト内の1ページしか閲覧されなかったセッションのこと 直帰率は1ページのみのセッション数を全てのセッション数で割ったもの
アナリティクスヘルプ
初心者向け〜アナリティクスはとりあえずここだけみとく
アナリティクスでサイトの訪問数だけ見ていてもサイトの改善にはつながりませんが、そもそも始めたばっかりのサイトやブログはデータが集まってないのでデータの解析は必要ありません
アナリティク用語がたくさんあってどこ見りゃいいのって感じよね!
高機能のため全部を使いこなすのは初心者には難しすぎます。そこで
何を改善したいのか考えた上でアナリティクスで調べる→改善する
ということではじめは良いと思います。
例:
使われているデバイスを調べる→モバイルが多かった→モバイルで見やすいサイトにする
どのページが読まれているのか知りたい→直帰率が高いページを発見→改善が必要なら修正
といった感じで・・
アナリティクスの導入方法
私はGA4の設定ではなく旧アナリティクス設定方法の動画やサイトを参考にしながら行ったためうまくいきませんでした(当たり前ですが・・)
トラッキングコードどこ〜?となってしまいまして・・
GA4の場合はトラッキングコードの記述が変わっています。
wpの場合は従来のアナリティクス で今のところ問題ないです。
トラッキングコードをアナリティクスに紐付ける
アナリティクスをWordPressへ設置しなければいけませんがやり方は2種類あります
1 プラグインを使用する
”All in One SEO” は簡単にアナリティクスをwpに導入できるプラグインです。(このプラグインも2021年大規模アップデートがされています)
こちらのプラグインで動作が重くなる恐れがあるという情報もあったので、こちらは使用しませんでした。
2 テキストのheader phpにトラッキングコードを直接貼り付ける
こちらを試して設定完了いたしました。
しかし・・この後ちょっとしたトラブルがありました
テーマをアップロードすると設定が消えた
現在使用中のワードプレステーマのアップグレード更新通知が来たので、何も考えず更新したところ、アナリティクスとの連携ができなくなっていました。
アップグレードしたことでトラッキングコードの設定も外れていました。(そりゃそうか)

ここにトラッキングコードを貼り付けました
これでOK!と思いきや
画面には 403エラー という文字が・・
403エラーって何?

エラー続きですね!初心者あるあるですね
サーバーで設定ができるWAFによりアクセスが制限されていたようです。
WAFとは不正アクセス防止の設定です
一度無効にしてPHPの記述が終わった後は WAF設定を再び有効に戻すことを忘れないでね

Web情報は常に新しいものを参考にする

ちょっとおまけみたいな感じですが
今回大事だなぁとおもったのが
情報を探す時は最新のものかチェックするということです。便利なGoogleツールを紹介します!
chome拡張機能 ato-ichinenです。この拡張機能はGoogle検索結果を1年以内のものに限定します。
自分のブログも情報が古くならないように注意したいと思います〜
まとめ
アナリティクスは旧アナリティクスとGA4の二つがある
header phpなどのカスタマイズを行う時はWAF設定が原因でエラーが出ることがある
Google検索で情報は新しいものを上位に持ってくるよう設定しておと便利
以上です!最後までお読みくださりありがとうございました!!

このホームページは、集客やマーケティングで日々研究していること、本から学んだ成功哲学、日々のデザインなどをまとめています
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ♪